
映画好きなら、気になる新作はいち早く観たいですよね。しかしながら、動画配信サービスだからといって新作映画がただで見れるわけではありません。
レンタル料はしっかり必要なので、それなら少しでも安いところに入会した方がお得度は違います。
レンタルショップで新作映画を借りるという方法もないわけではありませんが、行ってみてなかったらとっても悲しいです。
それに、返却する手間も考えたら、やっぱり自宅でいつでも見られる動画配信サービス(VOD)がとってもおすすめです!
ということで今回の記事では、新作映画のレンタル料について、人気の動画配信サービス8社を比較してみました。ぜひ参考にされてください!
人気動画配信サービスのレンタル料金比較
SD | HD | 字幕 | レンタル期間 | |
U-NEXT | 430円 | 430円 | セット | 2日 |
Amazon | 400円 | 500円 | 別売り | 48時間 |
TSUTAYA-TV | 430円 | 540円 | セット | 48時間 |
dTV | 430円 | 540円 | セット | 48時間 |
iTunesストア | 400円 | 500円 | セット | 30日後or48時間 |
Google Playストア |
400円 | 500円 | 別売り | 30日後or48時間 |
PlayStation VIDEO | 400円 | 500円 | 別売り | 30日後or48時間 |
ビデオマーケット | 400円 | 500円 | 別売り | 30日後or48時間 |
こうしてみると、新作映画のレンタル料金にはそれほど差はなさそうですね。数十円の差しかないので、これだけで入会する動画配信サービスを決めるのは考えものです。
レンタル料金で選ぶよりも、やっぱり総合的なコスパで選んだ方が失敗がなさそうです。
U-NEXTなら毎月1,200ポイントが付与されるので、レンタルが必要な映画でも3本は見ることができます。
なお、U-NEXTでも先行配信などはかなりお高めな料金設定になっているので、ここだけ注意が必要です。
そのため、先行配信がどうしても観たい!と言うのであれば、ややお値打ち感のあるAmazonがおすすめです。
けれど、よほど見たい映画でなければ、少し待って安くなってからレンタルするという方法もあります!
まとめ
人気の動画配信サービス8社のレンタル料金を比較してみましたが、それほど大きな差はありませんでした。
また、レンタルには通常レンタルと先行配信がありますが、先行配信ならAmazonビデオが安いのでおすすめです。
けれど、U-NEXTなら毎月付与されるポイントでレンタルできるので、期間を空けて準新作などの安い料金になったタイミングで視聴する方法もあります。
私はU-NEXTに入会していますが、先行配信を観たのは数回しかありません。
ランボーの最新作が1,000円以上?しましたが、最近はポイントバックもあるので40%は返ってきたと思います。
U-NEXTなら、こんな感じでコスパもよくてとってもお得にサービスが受けられるのでおすすめですよ!